top of page
ニュース
ソシオファンド北九州からのお知らせや、北九州で輝く人・場所のご紹介など
検索


カシャッと舎:人とつながり、街を知ってもらう街の情報屋さん
7月にリバーウォークで、「建設現場百景」という写真展が開催され、ショッピングなどで行き交う多くの人たちに建設現場の様子が発信された。この写真展を開催した萩康博さんは、「カシャッと舎」という写真スタジオを構え、北九州を拠点にするカメラマンだ。...
2019年9月20日読了時間: 3分
閲覧数:190回


存在の支援を~NPO法人抱樸~
31年前、ホームレスの人に対して炊き出しなどによるボランティア活動から始まった「NPO法人抱樸」。2000年に法人となり、今では北九州市を始め、下関市や福岡市、中間市で活動している。 12月~2月は毎週金曜日、3月~11月は第2・4金曜日に炊き出しを行っており、市内各地での...
2019年9月20日読了時間: 2分
閲覧数:180回


自分のまちを再発見~好きっちゃ北九州~
北九州市で暮らしている子どもたちに、自分のまちを好きになってほしい! そんな理念の下、「NPO法人好きっちゃ北九州」は、子どもたちに自分のまちの魅力を知ってもらい、郷土愛を育むための活動、「ぼくのまち、わたしのまちを紹介します」という事業を展開している。これまでに4度開催さ...
2019年2月6日読了時間: 2分
閲覧数:521回


地域に暮らす人たちで支え合う地域の医療、そんな新しい時代の医療の形を創造する NPO法人 地域医療連繋団体.Needs 代表理事 伊東浩樹さん
超高齢社会を迎えた日本。そんな中、医療費の高騰や医師不足、必要な医療が受けられない・・・医療を取り巻く環境では様々な問題が生じています。そんな中、医師や医療従事者とその地域の住民が協力して、地域における疾病の予防や健康の維持、増進のための活動に取り組む「地域医療」の重要性が...
2018年5月10日読了時間: 8分
閲覧数:125回


思い出の写真とエピソードで綴る「人生Book」を製作する勅使河原 航さん
写真とともにその人の思い出を1冊のフォトブックにまとめる、そんなサービスがあることをご存知ですか?そのフォトブックは「人生Book」です。 今回はを製作する社会福祉士の勅使河原 航さんに「人生Book」を製作することになったきっかけや「人生Book」に込めた思い、そして今後...
2018年4月11日読了時間: 6分
閲覧数:119回


対話を通じて想いを繋がりや行動に結びつける“対話会”の仕掛け人 富士ゼロックス株式会社 兼田 一明さん
2016・2017年の2年間、北九州市で開催された「北九州みらいのビジネス創り対話会」をご存知ですか? 2年間でのべ600人以上の方たちが、このイベントに参加し、対話を通じて仲間を作り、新たなビジネスやアクションが生まれました。...
2018年3月28日読了時間: 6分
閲覧数:194回


「汐風香る魅惑のワイナリー」いよいよオープン
LOCAL GOOD KITAQでクラウドファンディングにチャレンジして目標金額を達成したワタリセ・ヴィンヤードに、無事醸造免許が交付され、3月3日に正式に開所しました。名称も「ワタリセ・ファーム・アンド・ワイナリー」となりました。...
2018年3月12日読了時間: 1分
閲覧数:25回


「モノづくりのまち」を世界へ発信 ~ネジチョコの挑戦~
皆さんは「ネジチョコ」をご存じだろうか。北九州の菓子店であるGRAN DA ZUR(グランダジュール)にて販売されているそのネジチョコは、ボルトとナットの形をしており、実際にそれらをくるくると組み合わせてしめることができる。...
2018年2月9日読了時間: 3分
閲覧数:187回


若松に訪れる人を迎える玄関口 人と街が繋がる旅の茶店「本町Terminal」
今回の取材では、若松にあるコミュニティスペース「本町Terminal」を運営する、北九州市立大学地域創生学群3年の枝光比菜乃さんと、町おこし会社「一般社団法人ワカマツグラシパートナーズ」の一員として、若松で様々な事業に取り組んでいる藤田毅さんにお話を伺いました。...
2018年2月5日読了時間: 5分
閲覧数:104回


商店街の間に生まれた新空間「小倉魚町ビッコロ三番街」
ビッコロ三番街は、魚町銀天街・サンロード商店街の間の中屋三番街ビル一階にある複合商業空間だ。中には「三番街自由市」と「まいにち市」が開催され、小さな店舗が集積された商業施設である。三番街自由市では日替わりで朝市・昼市、夜にはあぶくり夜カフェが営業されている。まいにち市は好き...
2018年1月17日読了時間: 3分
閲覧数:561回


門司港の魅力を発信~“ステキ”と“オモイ”をデザインする『acud.』~
結婚式のムービー作成から関門海峡花火大会のドローン空撮ムービー、門司港古物・骨董市やHandMadeDaysなどのイベント運営まで、活動内容は多岐にわたる。イベントの開催やデザインを通して門司港という地域を楽しんでもらえる場を作り、出展者の方やお客さんなど人と人とのつながり...
2017年11月28日読了時間: 2分
閲覧数:16回


― 黒崎AGITEから始まる次世代の働き方とは。 ー
今回のソシオファンド北九州の取材ではコワーキングスペース黒崎AGITE(アジト)の時松順さんにお話を伺いました。 黒崎AGITEとは、子どもから大人まで集まるコワーキングスペースです。 コワーキングとは、「みんなで一緒に仕事をする」ただそれだけです。そんなコワーキングスペー...
2017年11月28日読了時間: 4分
閲覧数:69回

グリーンバードで繋がる人の輪 ~ グリーンバード北九州チーム 学生リーダー 興梠守さんと参加者のみなさん 〜
みなさんは魚町の商店街で、緑のビブスを着てゴミ拾いをしている集団(ゴミを拾いながら楽しそうに歩いている人たち)を見たことはありますか?このゴミ拾いの活動は「グリーンバード」と言います。 「グリーンバード」の目的は、ゴミ拾いでゴミを減らすのではなく、活動の様子をまちの人にアピ...
2017年7月11日読了時間: 4分
閲覧数:166回


宿場木屋瀬街づくりの会
長崎街道の筑前六宿の一つである、木屋瀬宿は、現在も江戸時代の歴史を大切にいる町だ。木屋瀬の宿場街に入ると、過去にタイムスリップしているような気持になる。建物や道路等、そこにあるすべてが伝統にふれるものだ。画一的な建物や高層マンションが立ち並ぶ無機質な世界とは違い、どこか穏や...
2017年3月16日読了時間: 2分
閲覧数:26回


音楽でまちを元気に!「北九州音楽の街実行委員会」
みなさんは、休みの日どこに遊びに出かけますか? 「北九州は若者向けのイベントが少ない」そう思っている方は少なくないのではないだろうか。音楽活動やエンターテインメントを通じて北九州市に住む高校生や大学生、独身世代などの若者世代がまちに出て楽しめる場所を自分たちで作り出し、北九...
2017年2月28日読了時間: 3分
閲覧数:304回


大學堂〜学生と旦過市場のチャレンジ〜
北九州市小倉北区の旦過市場を歩いていると、「大學堂」という大きな看板の店がある。運営しているのは北九州市立大学の学生である。2008年に文学部の人類学ゼミのメンバーと九州フィールドワーク研究会のメンバーが市場調査などを通して、市場の魅力に気づき、空き店舗で何かをしたいという...
2017年2月21日読了時間: 2分
閲覧数:120回


小倉城が愛されているわけはココにあった!
小倉城の年初めの一大イベントをご存知ですか? そのイベントとは、おしるこ会です。 ご存知の方もそうでない方もこの記事をチェックすれば、きっと小倉城に足を運んでみたくなること間違いなしですよ! おしるこ会に限らず、面白い小倉城のイベントやオススメポイントを、小倉城の岡田知世さ...
2017年1月6日読了時間: 5分
閲覧数:169回


green bird~みんなで楽しくゴミ拾いをしよう!!~
10月16日に開催されたこくらハロウィンに伴い、魔女・ドラキュラ・モンスターなどに仮装した人々が、小倉駅のあちらこちらで賑わっていた。そんな中、日も暮れた頃に仮装して手に緑や青のおそろいの軍手をつけ、右手にトング、左手にゴミ袋を持って清掃活動をしている集団が商店街を歩いてい...
2016年10月26日読了時間: 2分
閲覧数:19回


人生で1度くらいサンタになってみませんか? NPO法人チャリティーサンタ北九州支部代表の星子裕貴さん
皆さんは何歳までサンタさんを信じていましたか?小学生?それとも今でも? 現在全国22都道府県28支部で子どもたちに夢を与えるサンタさんが活躍しています。 その名も「チャリティーサンタ」。ここ北九州でも活動が行われているということで、今回はNPO法人チャリティーサンタ北九州支...
2016年10月20日読了時間: 5分
閲覧数:73回


ヨーロッパ古着屋European Marche
明治初期に開港して120年。門司港には、明治から大正にかけて作られた建物が今でも残っている。木造建築の門司港駅を始めとして、大正ロマン漂う建物を見ながら、タイムスリップしたような気分を味わうことができる。ヨーロッパ・アイルランドを中心に買い付けを行っているヴィンテージショッ...
2016年8月10日読了時間: 3分
閲覧数:855回
bottom of page